人形のこどもや本店では、様々なブランド・スタイルのお人形を
取り揃えております。
ご要望やご予算に応じてお客様にピッタリのお人形をご提案させて
いただきます。
(以下の商品は一例です。)
-
伝統的な技法に裏打ちされた、加賀友禅衣装の寿慶オリジナルのひな人形。頭も寿慶オリジナルの、目元・口元・髪留めにいたる細部にまでこだわった、愛らしい上品な頭です。
-
丁寧な物づくりと京都のちりめん素材にこだわり、一つ一つ丹念に手作りで仕上げられております。人形の寿慶と夢み屋がコラボしたオリジナル仕様のひな人形です。
-
シュタイフの故郷・ドイツでは、テディベアを親から子へ、そしてまたその子へと、愛情を込めて代々受け継ぐ伝統があります。
「親が子を思う美しい心」を育む伝統が国を越えコラボレーション。 -
可愛いらしさの中にも、古来から受け継がれる日本の風情と情緒を豊かに表現。数本のノミから彫り出されるその風合いと優しい手触り、独特の淡い彩色を施した優しい雰囲気がもつ木の温かみが、女性に人気を集めています。







ひな人形・五月人形。羽子板・破魔弓など
200点以上展示。豊富な品揃えの中で、
お気に入りの品をゆっくりとお選びいただけます。



有名作家や匠とのコラボレーションにより、全国の
産地を訪ねながら、素材や小道具などを厳選し、
オリジナルブランドの人形や飾りを創作。
飾って祝うという日本の伝統を守り続けながら、現
代や人々の好みにあう新しい感覚を取り入れ、いつ
の時代にも心に響く作品を御届けしています。
ひな人形は、サイズも飾り方も様々。
飾る場所や暮らしにあわせて、最適なスタイルをお選びください。
-
男雛と女雛に雪洞・お花・前飾りをセット。
伝統と気品が感じられるスタイル。 -
おひな様の魅力を詰め込んだ豪華な段飾り。
現代の住宅スペースにもあって本格的。 -
親王飾りから五人・七人とスタイルも様々。
箱から出してきてそのまま飾れ、お手入れも簡単。 -
飾り台がそのまま収納ケースになる便利なコンパクトタイプ。
シンプルで人気のスタイル。
-
「日本の伝統美“帯”」経糸と横糸が織りなすき
め細かさと、正絹の艶めきと金糸の煌めきが帯
地の特徴です。
-
「中国三大刺繍」の1つで、糸の色数が多く、
細い糸を使用する事で刺繍表面の凹凸が少なく、
繊細な美しい仕上がりが特徴で、「絹の彫刻」
とも言われております。

-
京人形司
大橋 弌峰
60余年にわたって京人形にこだわり続け、古典京雛づくりの名匠とうたわれた父の名を受け継ぐ。二代目として磨き抜かれた技を現代の人形作りに。幅広い職人技で人気を集める京の名匠。
-
京人形司
小西 清甫
父であり師でもある先代の名を継ぎ、雛人形作り一筋40余年。京人形の伝統を重んじ、伝統工芸士の中でも卓越した感性と技術で雅な世界を創造する。
-
節句人形工芸士
小出 松寿
令和2年に2代目小出松寿に。先代からの教えである伝統の技術「松寿の人形」らしさと彼女自身の経験と知識を融合した女流作家ならではの「優美で洗練された商品」を提供している。
-
衣裳着人形作家
望月 紀彦
平成9年より雛人形衣装着製作の技術を学ぶ。平成22年雛工房㈱三世を設立。丁寧な仕上がりと、造形美のバランスにこだわった製作を行っている。
-
木目込み人形作家
金林 真多呂
日本の伝統芸術に興味をもち、父二世真多呂について技術を学ぶ。平成25年三世金林真多呂を襲名。木目込み人形の正統伝承を受け継ぐ伝統技法に現代感覚にあふれる「真多呂らしさ」を作品に盛り込んだ、雅やかな逸品を世に生み出している。
-
木目込み人形作家
大里 彩
幼少より木目込人形に親しみを持ち、昭和53年から独学にて人形制作を始める。昭和60年人形工房松永に在籍すると共に本格的な人形制作の道に入る。