


羽子板は女児の初正月を祝い、邪気をはね除け
美しく無事成長することを願うための
大切な飾りとなっています。
Kinds of Hagoita
羽子板の種類
-
ケース飾り
一般的なスタイルで、箱から出してそのまま飾れ、お手入れも簡単。家具の上にもスマートに飾れます。
-
額入り飾り
まるで1枚の絵のような飾り方。壁掛けはもちろん「額立て」付きで、床置きでも飾れる。子ども部屋やリビング向き。
-
壁掛け飾り
華やかに飾れる為、玄関やリビングに向いている飾り方。壁掛けや置き式にも出来て様々な飾り方も楽しめる。
-
平飾り
台と屏風を組み合わせた飾り方。シンプルでスタイリッシュに飾れ、リビングや和室などに合うスタイル。
衣裳へのこだわり
- 金糸などを木製の駒に巻いて
転がしながら留めていく技法。
- 京都「西陣」において染色した糸を用いて
製織された
高級絹織物の総称。
弓には邪悪を払う力があるとされ、
男児の初正月の祝いに魔除けの意味で
破魔弓を贈る習慣が生まれました。
Kinds of Hamayumi
破魔弓の種類
-
ケース飾り
一般的なスタイルで、箱から出してそのまま飾れ、お手入れも簡単。家具の上にもスマートに飾れます。
-
額入り飾り
まるで1枚の絵のような飾り方。壁掛けはもちろん「額立て」付きで、床置きでも飾れる。子ども部屋やリビング向き。
-
壁掛け飾り
勇壮に飾れる為、玄関やリビングに向いている飾り方。壁掛けや置き式にも出来て様々な飾り方も楽しめる。
-
平飾り
飾り台と屏風を組み合わせた飾り方。モダンなスタイルや古典的な飾り方も楽しめリビングや和室などにも最適。
素材へのこだわり
- 世界で最も良質な木の1つで、高級家具や美術品などに使用される素材。肌目の緻密さや上品な光沢が特徴。
- 丁寧に、細心の注意を払いながら、金箔をのせ、さらに磨きをかける「金箔押し」。デリケートな金箔の美しさは、竹のピンセットの微妙な動きで決まります。
About
「人形のこどもや」とは?
3つの特徴
1.西日本最大級のスケール
-
5店舗とも120坪を超える
大スケールの展示場。ひな人形・五月人形・羽子板・破魔弓など
200点以上展示。豊富な品揃えの中で、
お気に入りの品をゆっくりとお選びいただけます。
2.「伝統美+モダン」の寿慶ブランド
-
伝統のならわしを
新しい感性で磨いた、
オリジナルブランド。有名作家や匠とのコラボレーションにより、全国の産地を訪ねながら、素材や小道具などを厳選し、オリジナルブランドの人形や飾りを創作。
飾って祝うという日本の伝統を守り続けながら、現代や人々の好みにあう新しい感覚を取り入れ、いつの時代にも心に響く作品を御届けしています。
3.節句人形アドバイザーがサポート
-
節句人形アドバイザーが対応
ひな人形のお人形と台・屏風・雪洞・お道具。
五月人形の鎧兜と台・屏風・弓太刀など
お客様のお好みにあった組合せをご提案致します。

Kinds of Kazari
ひな飾りの種類
3月3日の桃の節句には
生まれた子の無事な成長を願って、ひな人形を飾ります。
おひな様は身代わりとして厄を背負ってもらう“お守り”です。
-
-
七段飾り
お雛様の魅力が詰め込まれた、
豪華な七段飾り。圧倒的な存在感。
-
-
三段飾り
親王様と三人官女まで揃った、
幅と奥行がほぼ同じサイズの三段飾り。
-
-
親王平飾り
男雛と女雛に雪洞・お花・前飾りをセット。伝統と気品が感じられるスタイル。
-
-
収納飾り
お人形・お道具などが
全て飾り台に収納できる
便利なコンパクトタイプ。
-
-
ケース飾り
親王飾りから五人・七人と
スタイルも様々。箱から出して
そのまま飾れ、お手入れも簡単。
-
-
木目込み人形
桐塑などで作られたボディに溝を彫り、
生地を入れ込んで仕立てたお人形。
Particular about
寿慶ブランドこだわりの衣装
-
- 「日本の伝統美“帯”」経糸と横糸が織りなす
きめ細かさと、
正絹の艶めきと
金糸の煌めきが帯地の特徴です。 -
-
-
-
京友禅
絹織物に繊細な文様を鮮やかな染め色で描く京都の伝統工芸品。元禄時代から受け継がれた日本を代表する染めの技法。
-
加賀友禅
自然や古典をモチーフにしており、加賀五彩を基調とした多彩な配色が特徴。城下町金沢で受け継がれた伝統技法。
-
東京友禅
江戸時代から庶民文化の中に脈々と育まれてきた、創造的で洗練された染め柄が持つ気品と美しさが特徴。
-
Recommended items of 2022
2022年のおすすめ商品
人形のこどもやでは、
様々なブランド・スタイルのお人形を取り揃えております。
ご要望やご予算に応じて
お客様にぴったりのお人形をご提案させていただきます。
(以下の商品は一例です)
-
リヤドロ 雛人形親王飾り
スペインが誇る
ラグジュアリーポーセリンアート
-
心白 -KOHAKU-
一つ一つ丹念に手作りで仕上げられた、
京都のちりめん素材のお人形
-
テディベア ひな人形 松菱
シュタイフから雛人形テディベア最新作が誕生
「寿慶」とシュタイフ社で制作した逸品
-
伊予一刀彫 さくら雛
熟練の職人により
一つ一つ手作りされた伝統工芸品

-
ひなまつりのおめでたい祭事の
「こと」を大切にする心と、
「わ(和)」の世界に遊ぶことの
楽しさを伝えます。二百七十年の伝統技法を受け継ぐ、
真多呂人形と寿慶がコラボレーション。
手のひらサイズの小さなお人形です。ボディの形・お衣裳・愛らしいお顔は、
寿慶こだわりのオリジナル仕様です。
Famous Craftsman
全国有名作家
-
京人形司
大橋 弌峰
60余年にわたって京人形にこだわり続け、古典京雛づくりの名匠とうたわれた父の名を受け継ぐ。二代目として磨き抜かれた技を現代の人形作りに。幅広い職人技で人気を集める京の名匠。
-
京人形司
小西 清甫
父であり師でもある先代の名を継ぎ、雛人形作り一筋40余年。京人形の伝統を重んじ、伝統工芸士の中でも卓越した感性と技術で雅な世界を創造する。
-
節句人形工芸士
小出 松寿
令和2年に2代目小出松寿に。先代からの教えである伝統の技術「松寿の人形」らしさと彼女自身の経験と知識を融合した女流作家ならではの「優美で洗練された商品」を提供している。
-
衣裳着人形作家
望月 紀彦
平成9年より雛人形衣装着製作の技術を学ぶ。平成22年雛工房㈱三世を設立。丁寧な仕上がりと、造形美のバランスにこだわった製作を行っている。
-
木目込み人形作家
金林 真多呂
日本の伝統芸術に興味をもち、父二世真多呂について技術を学ぶ。平成25年三世金林真多呂を襲名。木目込み人形の正統伝承を受け継ぐ伝統技法に現代感覚にあふれる「真多呂らしさ」を作品に盛り込んだ、雅やかな逸品を世に生み出している。
-
木目込み人形作家
大里 彩
幼少より木目込人形に親しみを持ち、昭和53年から独学にて人形制作を始める。昭和60年人形工房松永に在籍すると共に本格的な人形制作の道に入る。

Kinds of Kazari
五月飾りの種類
端午の節句には、「内飾り」の五月人形と、
「外飾り」の鯉のぼりを飾ります。
五月人形には子どもの健やかな成長を願い、
鯉のぼりには立身出世の願いが込められています。
-
-
鎧平飾り
鎧は「具足」とも言い、全て揃っているという意味から「恵まれた人生を願うもの」として特にお勧め。
-
-
兜平飾り
シンプルでインテリア性もあり、
現代の住まいに調和する飾り方。
飾り易く収納スペースもコンパクト。
-
-
着用兜飾り
実際にお子様に
着用していただける飾り。
-
-
収納飾り
飾り台がそのまま収納ケースになる便利な仕様。床置きでもそのまま飾れる人気のスタイル。
-
-
ケース飾り
コンパクトな鎧から着用兜までスタイルも様々。箱から出してそのまま飾れ、お手入れも簡単。
-
-
大将飾り
お顔と豪華な鎧兜を身に着けた大将飾り。可愛らしさと逞しさを兼ね備えている。
Koi-nobori
鯉のぼり
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りで、
鯉は清流はもちろん池や沼でも生息する生命力の強い魚です。
その鯉が「急流にさかのぼり、竜門という滝を登りきると竜になって天に登る」という中国の伝説(登竜門)
にちなみ “子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りが「鯉のぼり」です。
-
-
2WAY(お庭用・ベランダ用)鯉のぼり 慶賀鯉
マンションのベランダや庭先など小スペースで飾る事の出来るコンパクトな鯉のぼりです。同じタイプで2通りの使い方もできます。
-
-
鯉のぼり 慶賀鯉
外に鯉のぼりを飾れない方や鎧兜の脇飾りとして、最近人気の高い室内型鯉のぼり。吹き流しに龍の柄をあしらったちりめん製の鯉のぼりです。
-
-
大型庭園鯉のぼり 翼鯉
大空を大きく勇壮に泳ぐ鯉のぼり。大きな鯉のぼりは、お子様を 守る為に天の神様が下りてくる目印ともいわれております。翼鯉は金箔で上品に仕上げており、泳ぐ様は印象強く光輝きます。
Recommended items of 2022
2022年のおすすめ商品
人形のこどもやでは、
様々なブランド・スタイルのお人形を取り揃えております。
ご要望やご予算に応じて
お客様にぴったりのお人形をご提案させていただきます。
(以下の商品は一例です)
-
リヤドロ 若武者
重厚な鎧兜とあどけない表情、
豪華さと繊細さを併せ持つ限定の品
-
心白 -KOHAKU-
一つ一つ丹念に手作りで仕上げられた、
京都のちりめん素材のお人形
-
テディベア サムライ 大鍬ゴールド
シュタイフから鎧をまとったテディベアが登場
「寿慶」とシュタイフ社で製作した逸品
-
伊予一刀彫 勇将
熟練の職人により
一つ一つ手作りされた伝統工芸品

-
五月人形も
真多呂人形と寿慶がコラボレーション。現代の住宅事情に合うように、
コンパクトでシンプルに
コーディネイトいただけます。兜の形・生地や色の組合せは、
寿慶こだわりのオリジナル使用です。
Famous Craftsman
全国有名作家
-
京甲冑師
平安 武久
昭和61年、初代平安武久から熟練の技術を受け継いだ父に師事し、平成20年、経済産業省認定の伝統工芸士の資格を受ける。手間を惜しまない、職人技の集大成。存在感を放つ、京屈指の甲冑師。
-
甲冑師
鈴甲子 雄山
「鈴甲子雄山」は四代目まで続く名門甲冑工房。日本全国に所蔵される鎧、兜を実地に調べ研究精進を重ねて現在に至る。全国新作節句人形コンクールにおいて内閣総理大臣賞特別賞受賞。
-
甲冑師
大越 忠保
甲冑製作のテーマは「伝統と現代が融けあうような作品づくり」。丁寧な作りの非常にバランスの良い兜・鎧飾り。常に新しい作品にチャレンジする創作意欲には、芸術家の姿すら感じられる。
-
五月人形作家
一龍
昭和50年、初代㈲望月五月店、望月和風(モチヅキワカゼ)の長男として生まれる。平成10年より望月和風に師事し、甲冑制作の技術習得に努める。たがね彫り鍬形を使った勇壮な甲冑飾りが特徴的。
-
五月人形作家
三代目 皇宸
24年の修業期間を経て、平成26年に三代目皇宸を襲名。美しい彫金細工を独特の発想で駆使し、重厚で深みのある勇壮な仕上がりが特徴。
-
江戸木目込み人形作家
幸 一光
人形を創作する江戸木目込み作家の第一人者。父、松崎幸雄(二代目 昭玉)に師事。三代目幸一光になる。長年飽きのこない品と心がけ、抑えた色調と独創的な形を、可愛らしさの中にも日本古来の美を表現する。
季節を感じ、お部屋を華やかにする歳時飾り。
お人形のコーディネートやお祝いの品としてもご提案します。
- 吊るし飾り
-
お細工の一つ一つに大切な願いが込められた縁起の良い飾りです。
- 丸玉飾り
-
福を呼び、春を彩る縁起物飾り。お正月、ひな祭りはもちろんお部屋の彩りに年中飾って楽しめます。
- 名前旗
-
ご誕生を祝い、ひな人形や五月人形と一緒に飾っていただける名前旗です。
- 勇源虎
-
たくましい成長を願って。
〈勇源虎〉とは
「虎は千里の藪を走り抜く」と言われ、古来は虎の張り子を飾り武勲を祈念しました。現在は男の子の健やかな成長や魔除けとして用いられております。
催事カレンダー

Shop information
店舗案内
-
〒701-0165
岡山県岡山市北区大内田715-4
>グーグルマップで見る
TEL: (086)292-5533
-
〒700-0026
岡山県岡山市北区奉還町2-13-4
>グーグルマップで見る
TEL: (086)252-0861
-
〒700-0977
岡山市北区問屋町19-103
>グーグルマップで見る
TEL: (086)245-0913
-
〒708-0841
津山市川崎198-6(東津山駅構内)
>グーグルマップで見る
TEL: (0868)26-5566
-
〒719-1156
総社市門田300-1
>グーグルマップで見る
TEL: (0866)31-8300